姉にゃんが体調を崩しました。
病名はとってもつらいものでした。
現実と向き合うためにも。
記録します。
姉にゃんがごはんを食べなくなって3日。
会社休んで病院に連れて行きました。
結果は。。。
リンパ腫でした。
腸管に大きなリンパ腫。
肝臓にも。
腎臓にも。
血液検査の数値が悪く、黄疸もでているとのこと。
2月に病院に行ったときは全然大丈夫だったのに。
3ヶ月でこんなに悪くなるもの?!
リンパ腫には抗がん剤が良く効くみたいです。
人間の抗がん剤治療はつらいイメージだけど。
猫の抗がん剤は元気になって、つらくないとのこと。
それに、抗がん剤治療をしないと、余命は短い。
さっそく。
抗がん治療が始まりました。
米ウィスコンシン大学のプロトコールによる、抗がん剤治療。
まずプロトコールとは違うのだけど、L-アスパラキナーゼを投与。
そして、ビンクリスチン。
どちらも、注射剤。
様子を見るために入院しました。
ごはんも食べなかったので、食欲が戻るの待ち。

入院中の姉にゃん。
腕には点滴がついてます。
4日で食欲が戻ったので、無事退院できました。
腸管のリンパ腫、病院に行ったときには手で触って分かるほどだったのだけど、かなり小さくなったとのこと。
よかった。
退院してから2日。
またおうちでごはんを食べない。
なので、病院にまた連行。
食欲増進の点滴をして帰宅。
お医者さんは、すぐ食べますよーくらいの勢いで話してましたが。
夜くらいからようやく食欲が戻ってきました。
よかった。
これから、毎週土曜日に抗がん剤治療に行きます。
プロトコールでは、25週。
人気ブログランキングへ姉にゃんともどもがんばろう
以下、5/25の検査結果覚書。
血液検査の記録。
2012.5.25
体重 3.72kg (って書いてあるけど、3.4kgだった気が・・・。)
血液検査 (正常値)
WBC
172 (80-120)
RBC 844 (550-1000)
HGB 13.0 (10-15)
HCT
39.6 (30-47)
MCV 46.9 (39-55)
MCHC 32.8 (31-35)
PLT
12.9 (30-80)
WBC分画(%)
桿状好中球 0 (0)
分葉好中球 85 (43-73)
リンパ球 13 (14-52)
好酸球 0 (2-6)
単球 2 (0-5)
好塩基球 0 (0-1)
その他 0 (0)
黄疸
8 (<1)
血漿総蛋白 7.8 (5.7-7.8)
溶血 - (-)
高脂血症 ― (-)
血液生化学検査
GOT
118 (18-51)
GPT
101 (22-84)
ALP
97 (38-165)
BUN
123.6 (17.6-32.8)
CRE
7.1 (0.8-1.8)
TG 68 (17-104)
TCHO 120 (89-176)
Ca 10.3 (8.8-11.9)
TBIL
0.8 (0.1-0.4)
白血球(WBC)異常に高い。
血小板(PLT)が少ないのは、姉にゃんの血小板が大きいらしく、機械ではカウントされないらしい。
顕微鏡で見るとちゃんとあるので大丈夫。
黄疸の数値高すぎ・・・。
肝臓の値(GOT、GPT、ALP、TBIL)も高い。
腎臓の値(BUN、CRE)も高い。
スポンサーサイト
姉にゃん、本当に美しい目をしてますね。
こんな可愛い子が病気だなんて。。。
「食べない」というのは本当に心配ですよね。
人の病気と一緒で、次々に新しい治療が出てきているのも事実。
なんとか良くなって、回復してほしいものです。
梅雨だし台風が2つも来たし(大丈夫でしたか?)、
気候も安定していないので
れいさんも体調に気をつけてくださいね。