fc2ブログ

プロフィール

綾瀬 れい

Author:綾瀬 れい
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

アフィリエイト

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ルクエでリンゴ煮


リンゴをいただいたので、大好きなリンゴ煮を作ります。

ここでもやっぱりルクエを使ってみる。

レシピではリンゴ2個をイチョウ切りにして加熱。

リンゴは2個あるけど、できれば大きく切って煮たのを食べたい。
というわけで、とりあえず1個(かなり小さい)で実験。

10113004.jpg

レモン汁をかけてまぜまぜ。
お砂糖を振りかけてしばらく置きます。

5分チン。
も一度混ぜて蓋を逆に閉めて(隙間ができる)5分チン。

加熱しすぎたかも―。
リンゴの量で加熱時間変えてって書いてあったのにそのままやっちゃったよ。

出来上がり。

10113005.jpg

煮詰まってる。
こげてるところあるしー。

味はおいしいかな。
でもリンゴ煮の水分含んでじゅわ―って感じじゃないな。

もう一個(普通の大きさ)は鍋で煮てくらべてみよう。


人気ブログランキングへ
加熱時間調節したらよかったのかも
スポンサーサイト



シフォン練習・プレーン


漏電チェックも兼ねてシフォンケーキ焼き。

甘いモノ嫌いの同居人、オレンジのシフォンは食べれたので
今回はプレーンを作ります。
(ドライフルーツは苦手らしい。わたしは大好き)

ただのバニラーだとちょっとおもしろくないかなと思って
お砂糖だけサトウキビのお砂糖にしてみました。
バニラオイルはちょっと多め。

しっかしバニラオイルは大丈夫で なんでオレンジオイルだとダメなんだろうねー。
て、オレンジオイルが原因なわけではない・・・と思うけど。けど。

焼いてる間はドキドキしながら見守ってたのよ。
15分過ぎたあたりからいつ落ちるか―落ちるか―って思ってたのに。

落ちやしねぇ。

いや、落ちない方がいいんだと思うが。

そんなこんなでケーキは無事完成。
ぶおーんって膨らんじゃったけどね。

10112901.jpg

しばらく経ってから写真撮ったらもうしぼんでたよ。

底上げが気になったので、一晩待たずに夜中に出しちゃった。

10113001.jpg

しぼんでるねー。

さて、底上げはどうかな?

10113002.jpg

あああ、やっぱり―――。
オレンジリベンジのときほどはひどくないけど底上げしてる。

ふわっふわだったけど切ってみた。

10113003.jpg

ふわんふわんでてっぺん部分がちょっとつぶれ気味。

味はよいのよ、味は(毎度のことながら)

しっとりふわふわでおいしー。
次回は底上げしないといいな。



人気ブログランキングへ
次はなに味にしようかな

シフォンで漏電チェック


この間グラタンで漏電チェックしたときは問題なかったんだ。

漏電遮断器が落ちるのは加熱始めて15分後くらいのことが多かったから
グラタンの13分の焼き時間じゃ時間が短かったのかな?と思った。
(2回焼いたんだけど2回とも大丈夫だったんだよね)

しかし漏電してるなら使い始めたらすぐに落ちるだろうに
予熱の間は問題なし、使い始めてから15分ちょっとで落ちるってどういうこと?

このままだと同居人が納得しないので(落ちた2回はわたし一人のときだった)
ここ2回毎回落ちてたシフォンケーキで再チャレンジ。
いつもはこそーりと(というわけじゃないけど)一人のときに作ってるのだけど
今回は同居人がいるところでガシャガシャと。

問題の焼き。



めっちゃ普通に焼けちゃったんですが―――。



どういうこと?
漏電遮断器落ちなかったよ。

もしかしてわたしが一人で使うと落ちるのか?

それともやっぱりオレンジオイルがいけなかったのか?

次は一人のときに焼いてみよう。
東京電力にモシモシもしてみようかと思うー。
さすがにわからなさすぎー。



ちなみにシフォンはまたぶほーんとなった。
底上げしていそうな感じー。
オーブンがいけないんじゃなくてわたしの腕がいけなかったらしい。

同居人はシフォン焼いたら焼きたてが食べられるとわくわくしてたみたいで
明日にならないと食べられないと知ってがっくししてた。


人気ブログランキングへ
漏電はもう大丈夫なのか?

ルクエでかぼちゃ煮


ルクエでお料理♪

今日はかぼちゃを煮てみようと思います。

かぼちゃは白いのを買ってきました。

10112801.jpg

普通のとの違いはわからなーい。
食べたらわかるかな?

いい感じに切ったらルクエに投入。

10112802.jpg

1/4個がギリギリ入る。

お砂糖振りかけてお醤油も振りかけてだしもかけてー。
3分チンしたらちょっと混ぜて。
5分チンして5分蒸らしてできあがりー。

10112803.jpg

味がしみるかなーと思ったけどけっこういい感じそう。
ちょっとだし多かったかも。
ポクポクかぼちゃが好きなんだよね ← これはかぼちゃ自体に左右されるか

お皿に盛ってみた。

10112804.jpg

8分レンジでチンしただけにしてはなかなかうまそうじゃない。



食べてみた―。

ほくほくでうま―――。
味もちゃんとしみてるよ。
これは超お手軽でいいねいいね。

これからはルクエで煮ようっと。



人気ブログランキングへ
次はかぼちゃとベーコンのバター蒸し(×蟲)

電気ポットの準備


あったかい飲み物がおいしくなってきた今日この頃。

暑い間は炭酸水をがぶ飲みしていましたが、最近めっきり紅茶を入れることが多くなった。

いちいちヤカンでお湯沸かすのもどうかな、と思う頻度になってきたので
ここは電気ポットの出番でしょう。

電気ポットで常にお湯が沸いていれば中国茶もこまめに淹れられるし―。

(今はでっかいマグカップに紅茶を淹れてがぶ飲み)

ポットはすぐ使えるところにあるけれど、ここは半年間の汚れを落としてから
使おうじゃないか。← え?基本?

10112701.jpg

半年間のほこりがもっさー。
キッチン近くにあったから油汚れもあるでよ。
右側には黒い汚れも―。

10112702.jpg

中はちょっとシャリシャリしてるけどそんなに汚くないかな ← 綾瀬基準

拭きました―。

10112703.jpg

こういう材質のはあきらかにツルっとピカっとなるから楽しいね。

10112704.jpg

中もしっかり洗ってクエン酸スプレーしてみたよ。
シャリシャリは完全にはなくならなかったけど綺麗になった。
気が向いたらクエン酸洗浄をがっつりやるのもいいかもー。

これでお茶どんとこいだ。

ガッツリ在庫の中国茶飲んでいかないとね。



人気ブログランキングへ
サーモマグが欲しい

       ≫ 2010年12月