fc2ブログ

プロフィール

綾瀬 れい

Author:綾瀬 れい
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

アフィリエイト

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

サンプル百貨店 RSP58 第一三共ヘルスケア 新ルルAゴールドDX


2017年8月30日。
サンプル百貨店さん開催のRSP(リアルサンプリングプロモーション)に参加してきました。
ので、いくつか紹介していきます。

最初は第一三共ヘルスケア株式会社さんの新ルルAゴールドDX。

DS04.jpg

自宅で常備している風邪薬も第一三共さんのルルだったりします。

DS01.jpg

この瓶のやつね。
昔からこの瓶ずっとある。
前は新ルルA錠ですが、最近ゴールドがついてる方に格上げ?(笑)しました。

今回サンプリングでいただいたのは、さらにパワーアップしたDX処方!

DS03.jpg

有村架純ちゃんが現在CMしているこちらの商品。
今回イチ押しだと思われるのは、PTP包装シートなんです。
(PTP包装シート:press through pack の略語で、押して出せる包装タイプのことです)

DS02.jpg

ルル、今までずっと瓶売りだったもんね。
いっぱい入ってていいけど、いざ風邪ひいたとき持ち歩きには不便。
会社にも同じ瓶常備してるもの。

と思っている人が多かったようで、PTP包装シート販売になったそうです。
1回3錠なので3錠ごと切り分けられ、1シートで1日分というわかりやすさ。

ルルAシリーズは現在3種類。

DS06.jpg

9種類の有効成分が風邪の症状まんべんなくカバーしてくれるので、これを飲んでおけば全体的によくなるということです。

DS07.jpg

特にこれがきついというのがあるときは、天海祐希さんがかっこよくCMしているルルアタックシリーズ。

DS08.jpg

他にもルルシリーズはこんなに。

DS05.jpg

知っている人少ないかもしれないですが、個人的にはルルのうがい薬おすすめです。
コンビニでもひっそり取り扱っているところあるので、探してみてください。

最後に。
ルルって昔から使われているけどどういう意味なのかな?と思いましたが、ラテン語で「嵐をしずめる」って意味だそうです。
あーすっきり。


サンプリングでルルをもらってきて2週間後、幸か不幸か風邪をひいたので早速飲んでみました。
なんかいつもより楽な気が?!
プラセボ効果か?(笑

ルルは日本で最初の総合風邪薬だそうです。
最初に販売されたのは1951年(昭和26年)!
半世紀以上にわたり、愛されて使われてきたということを知ると、さらに効くような気がします(笑


#RSP58
#サンプル百貨店
#第一三共ヘルスケア
#新ルルAゴールドDX

スポンサーサイト



10.2


第42回リアルサンプリングプロモーション(RSP)in品川に出席してきました。
会場はTKPガーデンシティ品川。

13083101.jpg

席に着くと椅子の上にサンプルバッグ。
サンプルという名の現品たちがたっぷり詰まってます。
座るために下ろそうとしたら「重っっ!」
予想以上の重さにびっくり。
つい隣に座ってた方と「すごく重いですねー」とお話ししてしまった。


イベント開始前にブース会場に。
今回は試食が多かった。
「マウントレーニア」はまるまる1本配ってる。
飲みながら、「辛ラーメン」をいただき、「日清サラドレ」3種類のサラダ食べ比べをし、「元祖たこやき亭まろやかソース味」をつまみ、「明治屋 コーンビーフ」のカナッペをいただき、「バルで飲んだサングリア」を飲み、「プリングルス」を食べ、「ブランフレークフルーツミックス」のヨーグルトかけを食べつつ企業の方とお話で盛り上がり、「おいしい房総サイダー」を飲み、「グラン」のアイスをいただき、「ペプシスペシャル」を飲み、「ロコベースリペアクリーム」を手に塗らせてもらいこれで1周。
始まる前でおなか一杯になるんじゃないかという充実ぶり。

日本ケロッグの方と第一三共ヘルスケアの方とはたくさんお話しさせていただきました。


あっという間にイベント開始時間。
イベントでは各企業の方の力のこもったプレゼンをガッツリ聞くことができます。

そしてここでも試食試食試食。

今回はメインの食事?がちょっと簡単だったかも?
カップヌードルだけだったのはちょっと物足りなかったカモ。
そのかわり、おやつ充実。
スナックにプリンにアイス。
アイスは量が多くて食べきれなかった。
残念。


あっという間の3時間でした。
もっと企業のプレゼン聞きたいけど、これ以上帰りが遅くなると次の日会社キツイしな。


持ってきたコロコロにバッグの中身を詰め込んで持って帰りました。
わたしのコロコロは飛行機持込みできない大き目なのだけど、それでギリいっぱい。
ものすごく重かった。
それでもそのまま持って帰るツワモノも。
袋から商品はみ出してるんですけどwww


戦利品?はこちら。

13083102.jpg

テーブルにいっぱーいね。


細かく紹介。

13083103.jpg

【飲み物系】
食べる前のうるる酢×7本
バルで飲んだサングリア 赤・白
めぐり美人×10本
ヨンセー豆乳 黒豆×2本、黒胡麻×2本
おいしい房総サイダー梨風味×2本
クロレラ緑茶
ペプシスペシャル
こどもの頭脳サポーター ヨーグルト味、ピーチ味
大人の健康カルピス×2本


13083104.jpg

【お菓子系】
タニタ食堂監修のおやつ 大豆
オレオ ストロベリークリーム
元祖たこやき亭 まろやかソース味
ライスすたいる レーズン&ココナッツ
プリングルス


13083105.jpg

【食べ物系】
鍋キューブ 寄せ鍋しょうゆ・鶏だし うま塩
辛ラーメン ブラック
日清サラドレ あじわいゆず塩
Quick1 ミネストローネ
オーマイ 野菜がおいしい ちーずフォンデュ
オーマイ 生風味パスタソース 濃厚カルボナーラ
オーマイ スイーツつくろ!カスタードクリームミックス
有明海の海苔
李錦記 調味料詰め合わせセット
明治屋 コンビーフスマートカップ


13083106.jpg

【キレイ系】
「黄のめぐみ」
トランシーノ薬用ホワイトニングシリーズ3日間トライアルセット
シアーカバー ミネラルファンデーション
パールプラセンタ
グレード スクィーズ&フレッシュ
ロコベースリペアクリーム
ロコベースリペアミルク
アパガードトラベルセット
nyula化粧水
ベビちゃん石けん


以上!


10.2kg!!


重かったねー。
今回は水物が多かったせいもあると思うけど。

これから感想をあげていきます☆





人気ブログランキングへ
いただいた商品、合計で20,000円以上!

美チョコラ (RSP 白金台 エーザイ 美チョコラ&チョコラBBスパークリング)


第41回 リアルサンプリングプロモーション 白金台 エーザイ株式会社 美チョコラコラーゲンジュレ/チョコラBBスパークリング+ファイバー


13052302.jpg

美チョコラといえば思いつくのはCM。
♪おねがい美チョコラ明日のわたしに~♪
って、かなり口の動きが気になってました。
あれ、口の動き大げさすぎない?


いや、そんなことはともかく。


美チョコラコラーゲンジュレ

13052312.jpg

3月に発売したばかりの意欲作だそうです。

13052303.jpg

コラーゲンというと太りそうなイメージが一般的にあるらしくて、これはカロリーオフ。
1本あたり12.4kcal。
コラーゲンって太るイメージなんだね。
あんまりそういう印象はなかったんだけど、カロリーオフなのはいいことだ。

コラーゲンは独特の香りがあるよね。
エーザイさんはおいしさにかなりこだわったみたいで、生臭さナシです!って言いきってました。

コラーゲン飲料の中では一番おいしいかもしれない!!!
そうですよ。

なんと84%の人がおいしかったと答えたそうで。



というわけで、試してみましょう。

13052311.jpg

ジュレなのでふりふりします。
6回振るのがベストとのこと。

ふりふりふりふりふりふり。

出そうとしたらー。
詰まったww

冷え冷えの場合はもうちょっと振った方がいいみたいです。

13052313.jpg

綺麗な黄色。

13052314.jpg

ジュレ感ありますね。

飲んでみた。
うん。
グレープフルーツ。
コラーゲン飲料としてはおいしいかな。
確かにコラーゲンの生臭さはないけど、なんか、ちょっと微妙な味?

コラーゲン注入!のときにはいいかもしれない。

効果のほどは・・・ちょっとわからなかったけど。
これは美チョコラの責任ではなく、わたしが鈍感なだけだと思われー。


ジュレは小腹満たしにもなります☆って言ってたけど、量が少ないからイマイチ実感せず。
残念。


美チョコラはタブレットもアリ。

13052304.jpg

1日当たり50円。
これくらいなら毎日続けられるかなー。
コラーゲンとかって、日々つづけた方がいい気がするからわたしはこっちがいいかも。

美チョコラシリーズはドラッグストアで買うことができます。
コンビニ扱いはなし。
ドリンクの方はコンビニにあったら気軽に買えるのにな。
ドラッグストアは用事がないと行かないー。



お次はチョコラBBスパークリング+ファイバー

13052301.jpg

こちらはコンビニ扱い。
実はもうすでに飲んだことありー。

13052305.jpg

炭酸レベルが『微炭酸』になってる。
感想としては結構炭酸強めでいい感じ♪とか思ったのだけど。
これが微炭酸なら、エーザイさんからの強炭酸求む。
炭酸好き。

13052306.jpg

食物繊維が足りてない20~30代女性向き~。
セロリ1.6本分入ってるそうです。
2.4g。
って、どれくらいなんだろう。
1日分なのかな?

13052307.jpg

こんな時に飲みたい!のはランキングに入ってるけどお風呂上りかなー。
しゅわしゅわしてさっぱりしてスキっとするよ。


さて、飲んでみましょう。

13052309.jpg

お風呂上り☆
瓶の黄色がときめきます。

13052310.jpg

マンゴーの味強い!
オレンジ&マンゴーってあるけど、90%マンゴーって感じ。
マンゴーの味のクオリティの高さはすごいですね。
なんかマンゴーの青臭い感じまで再現されてます。
そこまでしなくてもって思ったりwww

も一度言うけど炭酸強くていい感じ。





人気ブログランキングへ
コンビニで買えるのがいいな

炭酸LOVE (RSP 白金台 キリンビバレッジ キリンの泡)


第41回 リアルサンプリングプロモーション 白金台 キリンビバレッジ株式会社 キリンの泡 芳醇アップル&ホップ


発売当初から気になってて、でも手を出せずにいたキリンの泡

13051101.jpg

なんで手を出せずにいたかというと。

キリンの泡 芳醇アップル&ホップ

ホップといえばビール。
ビール、苦手なんですよ。苦くて。←お子さま

パッケージもオシャレだし、キリンの『泡』っていうくらいだから、炭酸もいい感じなんだろうなーと思いつつも、ホップという一言にしり込みしてました。

今回飲む機会をいただけたので、ちゃれーんじ!!!


と、その前に。
せっかく熱いプレゼンを聞いてきたのでそのご紹介。


キリンの泡はどんな時に飲むのをおすすめされているのか。

13051102.jpg

スライド小さいけど(クリックしたら大きくなります)キリンの泡と競合品とで比べて、飲んだ時どんな気持ちになるのかというのを示してます。
黄色くなってるところが、キリンの泡が優位になってるところ。
・ちょっと贅沢な気分
・ホッと一息つける
・くつろいだ気持ち


いわゆる『ご褒美系』ってやつですね。


個人的には、一番左の「スカッとする」で群を抜いてトップの競合品が何かが気になる・・・



キリンの泡が目指すポジショニングとしては

13051103.jpg

右に行くほどジャンルはノンアルコールカクテル(リラックス、おしゃれ)
左に行くほどジャンルはノンアルコールビール(爽快感、定番)
上は大人(嗜好性、複雑味、機能)
下は子供(甘さ、懐かしさ)

キリンの泡は黄色い当たり。
大人の女性を意識してるのかな?そんな印象。

リラックスしたおしゃれな大人系炭酸

ノンアルコールカクテルを飲む代わりにグラスを傾けてくれたらって感じなのかなー。



そしてコンセプト。

13051104.jpg

とにかく泡持ちにこだわった!!とのこと。
グラスに注ぐとしゅわーっと泡が立ってビールみたいに持つらしい。
ちょっと素敵かもー。

ホップの香りでリラックス。
米由来のふくよかな味わいと、後ギレが特徴。
米醗酵エキスを使ってるそうで、ちょっと日本酒っぽい味わいもするのかな?と思ったり。

ゆったりとくつろぎたいときに飲んでほしい。

お風呂上りにのんびりとグラスに注いで飲む感じかなー。
決して冷蔵庫の前で腰に手を当ててペットボトルのままぐいぐい飲んではいけないwww

13051105.jpg

繰り返すけど、とにかく泡持ちが素晴らしいことがイチオシらしいですよ。
「なめらか泡製法」が特許出願中。
泡持ち約2倍!!!

くつろぎホップも特徴。
ホップって言われてもビールのイメージしかないから、それで「くつろげる」というのがちょっとイメージできない感じ。
ビールにはリラックスのイメージないしなー。
そこは飲んでみてチェック!


キリンの泡はいま絶賛キャンペーン中だそうですよ。

13051106.jpg

くつろぎステテコがもらえる。
黄色はかわいいかなー?
色選べるのかしら。

13051107.jpg

デュラレックスグラスとキリンの泡プレゼント。

もう一つは「たかが○○で幸せになってしまった」
ちょっと幸せになったエピソードを募集してるそうです。
が、どこにどうやって応募するのかがサイトを見てもちょっと不明。
でもサイトを見ると幸せエピソード読めるので、それだけ見てもいいかもしれませんよ。

サイトはこちら→http://www.beverage.co.jp/awa/



さて、飲んでみましょうー!!

13051108.jpg

お気に入りのペンギングラスで。

泡、どれくらい出るのかしらー。

13051110.jpg

これくらい。
注いですぐはこの倍くらい。
しゅわーって素敵に泡立ちます。
でも、ビールほどは持たないかな。
思ったよりはすぐに消えちゃいました。

13051109.jpg

あわあわあわー。

問題の

思ったよりアップルがしっかりしてる。
で、気になったホップは正直あんまり感じなかった。
ちょっと安心、ちょっと残念。
グレープフルーツの隠し味はほんとに隠れてたww

米醗酵エキスは感じますよ。
ほんのりとお米の甘さ。おいしいー。

そう。
感想としてはおいしい!!!

炭酸もしっかりしてて。
かといってコーラみたいなきつさはない。
これが「なめらか泡製法」の効果かしら。

確かに、のんびりふわーっとしたときに飲みたい感じです。



最後に。
キリンの泡のCM、堺雅人さんが幸せそうにしてるもの。
そのバックで流れてる『白い雲のように』。
猿岩石だー、カバーなんて出てるんだーと密かに毎回気になっていたのだけど、これ、このCMのためだけにカバーされたそうですよー。




人気ブログランキングへ
これからは安心して飲む!

チャウダー三昧 (RSP 白金台 ハウス ごちそうチャウダー)


第41回 リアルサンプリングプロモーション 白金台 ハウス食品株式会社 ごちそうチャウダー


13051002.jpg

ハウス食品株式会社さまのごちそうチャウダー(クラムチャウダー)をいただきました。
ありがとうございます!


実はこれ、以前から気になっていて。
ちょっと前に買って作ってたんですよねー。
クラムチャウダー大好きなもので。


チャウダーとは。

13051003.jpg

魚介類や野菜、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープ。

チャウダーの語源は「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudie're(ショーディエール)

スープとシチューの中間くらいに位置するもの。

マンハッタン風:トマト味
ニューイングランド風:クリーム味

クラムチャウダーといえばニューイングランド風のどろっとしたのをイメージするのだけど、いろいろあるみたいねー。
マンハッタン風は食べたことないなぁ。
スープストックとか行けばあるかしら。


ごちそうチャウダーの開発背景は。

13051004.jpg

チャウダーは認知率が高い割に普段食べている人が少なくて、今後食べてみたいという人も多いという。
企業さんにとっては穴場な分野だったっぽいですねー。

クリームシチューが普段のごはん(ケ)だとすると、
チャウダーはハレの日のごはんとしたいみたい。

わたしはどっちも普段のごはんなイメージだったので、これはびっくり。


ごちそうチャウダーの特徴。

13051005.jpg

①簡単料理:20分で完成
野菜を切る時間は別。
でも野菜も小さく切るし、実際の煮込み時間はびっくりするくらい短い。
実際作って1時間かからなかったよ。


②健康の味方:具だくさんで栄養満点
具はたくさん入れようと思えばいっぱい入れられるし、簡単でもわりとそれなりにできちゃうイメージ。
わたしは入れすぎるくらいが好きだけどな。


③満足感:濃厚なスープの満足感
味は濃厚。
もうちょっとドロっとしてる方が好きなんだけどなー。

13051006.jpg 13051007.jpg

作り方2種類紹介(クリックで大きくなる・・・ハズ)

左がノーマル。
野菜を切ってー。
水と牛乳(ほぼ牛乳。吹きこぼれ注意)で煮込んで。
柔らかくなったらルーを入れて。
アサリ入れて軽く煮込んで出来上がりー。


右が簡単バージョン。
水と牛乳を沸かしたらルーを入れて。
シーフードミックスとちぎったレタスとコーンを入れて軽く煮込んで出来上がりー!!


簡単バージョンは超簡単。
包丁も使わないから洗い物も少ないし、これだったらトータルで15分くらいでできちゃう。


あ、ルーを入れるときは。
一度火を止めましょう。
ルーを入れるもののお約束だけど、なんでかな?と思ってたのですよ。
どうやら、火を止めると温度が下がるから、溶けやすくなるそうですよ。
ルーって温度が低い方が溶けるのかしら?←基本的なところは結局わかってない



長くなりましたが、実際作ってみましょう~。

13051008.jpg

材料!
大アサリがあったので。
エビもいれるよー!
レシピにはなかったけど、にんじんも入れてみます。
あとはほぼレシピ通り。

具がいっぱいになったので、大きな中華鍋で炒めて炒めて。
寸胴に入れて煮込みます。

ルー入れてー。
アサリとエビ入れてー。

出来上がり!!!

13051009.jpg

チャウダーライスにしてみました。
具だくさん。

味は、アサリの風味たっぷりですよ。
割とさらっとしてるかな。


最初にも書いたけど、3週間くらい前にもこれ作って食べたのです。
そして、GWの潮干狩りでもクラムチャウダー作ったのです。
チャウダー三昧。

潮干狩りのクラムチャウダーはルーじゃなくて小麦粉で作ったのだけど、貝のエキスたっぷり過ぎてちょっと貝臭かったかな。
個人的にはむき身のアサリでこのごちそうチャウダー使って作った方が好き。


たくさんできるので次の日もチャウダー。

13051010.jpg

いろんな具でできるので変化が楽しめていいかも。
こちら参照→http://housefoods.jp/recipe/o-chowder/index.html



最後に、ごちそうチャウダーラインナップ紹介。

13051011.jpg

このスライドには載ってないですが、ハウスさんイチオシは春夏限定発売の『エビチャウダー』らしいです!!

そういわれるとエビチャウダーも食べてみたくなる。。。




人気ブログランキングへ
ごちそうさまでした